ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« レイラインの渦 ~祓いの神 1~ | トップページ | 鎮座する神 ~祓いの神 3~ »

2022年12月12日 (月)

龍の道 ~祓いの神 2~

(「レイラインの渦 ~祓いの神 1~」)

< 神の気(柿木) >

「柿木」も特殊な場にありました。

射手引神社や柿木は、図1の3になります。
冷水峠(2)を挟んで反対側に、脊振山(1)があります。


脊振はとても強い霊山。
久士布流(くしふる)岳、櫛布留岳はこのお山のこと。

櫛玉饒速日命、布留神、彼の名を冠するお山です。
「二龍が背を振るう山」と言われ、二龍が祀られてます。

(「筑紫島の四つの面 4 ~建日向豊久士比泥別~」)

Harainokami01_20221212092201

(図1 地図はGooglemapより)


この図を見て繋がりました。
基山の頂上で感じた「ライン」。

あれがそうなのか。

それは脊振から大根地山に向かっていました。 
図2の1の脊振から、2の大根地山への流れです。

(「二つの伝承 5 ~大根地山 登山 (1)~」)

(「二つの伝承 6 ~大根地山 登山 (2)~地球樹」) 

これが「龍の道」。
神の強いエネルギーが通る道。

しかしこの様子は、今のもの。
遠い昔、これをつくったのは彼らです。

なぜなら、そこに彼らが祀られているからです。

 

< 鬼門 >

柿木(射手引神社)の地は、大根地山の鬼門に当たります。
「鬼門」の言葉は後の世から使われますが、事象は前から存在しています。

聖のエネルギーの反対に、必ずある闇。

また、あの地は、今でも狭間にあるように感じます
あいまいでとても美しい。

一番近い言葉は、異界との狭間。
聖が強くなければ、魔が集まる。 

 

狭間にあり、鬼門。

柿木はそういう場所にありました。
だから、羽白熊鷲が現れたのです。

Screenshot_202212120946002
(図2 地図はGoogle mapより)


四座がつくるレイライン。

それが中央の冷水峠でぶつかり、渦を巻きます。
(「祓いの神 1 ~レイラインの渦~」)


そこに加わる、
南東の脊振からの青い線が聖のエネルギーの流れ。

北東(鬼門)からの紫の線が負の流れ。

 

中央のシタクラツクシの坂(冷水峠)の渦から、命尽くしの「イルヰ(異類)」が現れる。
これが羽白熊鷲、熊襲。

 

それは、鬼門であり、狭間にある「柿木」にも現れた。

それらを退治したのは、神功皇后と高良神です。
(高良玉垂宮神秘書)

その後、山や土地で神事をし、結界を作った。
だから脊振にも、四座にも、射手引神社と柿木にも、彼らが祀られているのです。


脊振の「二龍が背を振う」
そう謳われた二龍は、名を替えられた彼らです。

それ故に、今でも神の強いエネルギーをこの地で感じられるのです。

 

それが龍の道。

 

( つづく )

 

補足

*本来、レイラインの起点には遺跡などがある。
四座には、もともと何かあったのかもしれない。

 *何ヶ所にも出た羽白熊襲。
なのにこの場所だけこの気配。
もしかすると、狭間だから、(この辺りのものは)ここから湧いて出たのかも。

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。




« レイラインの渦 ~祓いの神 1~ | トップページ | 鎮座する神 ~祓いの神 3~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« レイラインの渦 ~祓いの神 1~ | トップページ | 鎮座する神 ~祓いの神 3~ »