ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 鎮座する神 ~祓いの神 3~ | トップページ | 高良大社の旧豊比咩神社* ~豊姫と神功皇后 後編~ »

2023年1月 2日 (月)

三社参り ~那珂川参り~

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


山へご来光を見に行けなかったので、地元(福岡)那珂川の三社参りへ。
この辺りのお正月のお参りは、三社行きます。

那珂川は「猿田彦神の発祥の地(市公認)」とされています。
さらに、住吉の元宮もあるので、「住吉神の発祥の地」でもあるのです。

 

20221226130015_img_0019

(年末に行った時の現人神社)

氏神様の住吉の元宮、現人(あらひと)神社。
☆→現人神社 ~福岡県那珂川市~) 

ご祭神、住吉三神と神功皇后。


パワースポットとして知る人ぞ知るお社。
最近、有名になって人が多くなってきたので嬉しい限りです。

この後、娘の「とうらぶ・お散歩」に付き合って、裂田神社へ。

20230101100339_img_0148

裂田溝(さくたのうなで)を通って行きます。
神功皇后と武内宿禰、土地の人が力を合わせて造ったという、日本最古の現存する水路。

今でも清らかな水が流れ、田畑を潤しています。

翡翠もくるらしいのですが、まだ見たことないんですよね~。

20230101101314_img_0158

左手の林に裂田神社があります。
右手が安徳台。

ここには伝承がありました。

 

裂田溝を掘っている際、行く手を阻む大岩が現れました。
武内宿禰が祈ると雷が落ち、これを砕いたとされます。
雷が轟いたので、とどろきの丘(安徳台)。

 

ちょうど林の右端に、その「大岩」があります。

武内宿禰は高良神であり、住吉神、饒速日命です。
高良の伝承では、高良神は武御雷神と同神。
「雷を祈って落とした」
この伝承は、彼が雷神でもあることを示唆しています。

20230101101120_img_0154

裂田神社

ご祭神、神功皇后。

☆→裂田神社と裂田の溝(さくたのうなで) ~福岡県那珂川市~

20230101101809_img_0163

彼らが200年代なら、1800年もの間大切に受け継がれてきた水路。

彼女が福岡にいたと推定される期間では、到底この工事は終わりません。

 

でも、確かにここには彼らの足跡があります。
ならば、彼らはここにずっといたのです。

20230101101757_img_0161

二社行ったなら、三社参りで「日吉神社(山王宮)」へ行こう。

 

20230101103221_img_0166日吉神社

幟端があがってます。

20230101103328_img_0167

初めて来たとき、この辺りからびりびりするような凄いパワーを感じました。

20230101103408_img_0169

境内の猿像。

前に写真が天狗のような光が写りました。

 

Screenshot_202301011759332

 

 

光った時の写真

20230101103716_img_0172

ここは日吉大社の元宮の一つです。

(日吉大社の御祭神は、大神神社から勧請した大己貴神と大山咋神。二つの宮の神は同神としている)
☆→日吉神社 ~福岡県那珂川市~

最澄さんが「ここの猿田彦神」を日吉大社に勧請しました。

 

しかし日吉神社のご祭神の中に、その猿田彦神の名はありません。
(土地の人は、猿田彦神として祀っています)

すべて同神であり、日吉神社の神(まとめて)が猿田彦神でもあるからです。

日吉神社のご祭神

 天御中主神、大己貴神、日子穂穂出見神。大山祇命、八雷神、菅原神、迦具土神、田心姫神、高淤加美神、闇淤加美神、手力雄神、宇賀魂神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、須佐之命、天照大神。

 

「住吉神、猿田彦神」が同神なので、那珂川には両神の「発祥の地」である元宮があるのです。

 

20230101105429_img_0179

帰り、ついでに「伏見神社」へ。

☆→伏見神社・祇園祭 ~磯良舞~

 

ご祭神、淀姫(豊玉姫)、スサノオ命、大山祇神、神功皇后、武内宿禰。

20230101105549_img_0181伏見神社の神功皇后

淀姫は神功皇后の妹とされますが、同神です。
別名の豊玉姫は、伝承から彼女だとたどりついてます。

神功皇后、住吉神。
彼らは1800年以上前、この地で暮らしていたのです。

 

愛しい愛しい我がふるさと。
山も水路も土地の人も。
何千年経ても何一つ変わらないものが、ここにはあります。

最新記事はアメブロにて。

https://ameblo.jp/153535769/

 

アメブロでのブログマップです。

ほぼ、「これを見れば分かる!」というものをリンクしてあります。

Burogu01

 

« 鎮座する神 ~祓いの神 3~ | トップページ | 高良大社の旧豊比咩神社* ~豊姫と神功皇后 後編~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鎮座する神 ~祓いの神 3~ | トップページ | 高良大社の旧豊比咩神社* ~豊姫と神功皇后 後編~ »