ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 楯崎神社*大己貴命は饒速日命 ~祓いの神 7~  | トップページ | 波折神社*瀬織津姫と住吉神 ~祓いの神 9~  »

2023年1月16日 (月)

楯崎神社*宗像三神と神功皇后 ~祓いの神 8~ 

続きです。

☆→楯崎神社*大己貴神は饒速日命 ~祓いの神 7~)

 

続いて、楯崎神社のご由緒書、宗像姫の項。
概要です。

原文は、下記に記載してあります。

< 宗像姫 >

宗像三神は、天照大神と素戔嗚命の御子なり。

田心姫神、湍津姫命、市杵島姫命は、沖ノ島、中津宮、辺津宮の三カ所に厳重に鎮座。

奇瑞(*1)は、今も変わらず、今も昔も国家を護る大神なり。

旧事紀に曰く、

素戔嗚の子、大己貴神、先に宗像沖津宮に祀られる田心姫を娶り、一男一女、味鉏高彦、下照姫大神命を生む。

次に辺津宮に祀られる高津姫を娶りて、一男一女、味歯八重事代主、高照姫大神を生む。

味歯事代主神は変化して八尋の熊鰐(やひろのくまわに)となる。

玉依姫として生きた、三島溝杭女(*2)の所に通って、一男一女生む。

生まれた子が天日方奇日方命。

(中略)

 

宗像社記にはこう記されてある。

宗像大神が異賊に対して、最初の合戦地に御楯(砦か?)を築いた場所を楯崎とした。

その御楯は、石となって今もあり。

この神山(楯崎神社の山)の険しい峰の上、草木が盛んに生えている所に楯板あり、石となる。

Screenshot_202301161610482

(鼓島)

勝ち鼓を打ったところを鼓島と呼ぶ。

その鼓、石と成りて今もある。

Tatesaki05_20230116160901

社の後ろに神霊のおられる岩の窟がある。

*1 奇瑞 不思議で目出度いこと。
*2 原文は、三島溝杭女を通じて、玉依姫に生き一男一女を生む。

 

< 神功皇后の項 >

古老伝える。

昔、息長足姫尊(神功皇后)、将として三韓征伐の折り、 この山に登って神の助力を祈った。

船が泊まっていたところを、京泊という。

社殿の北、御手を洗った所を御手水の瀑布という。

(後は、周囲の地形、名称の謂れ)

原文は下記。

***********************************************

 <宗像神>

宗像三女神と言われる神は、実は一柱。

市杵島姫命です。

その名は女神天照の中にありました。

 

女神天照の名、撞賢木厳御魂天疎向津姫。
(つきさかき いつのみたま あまさかる むかつひめ)

榊(神との境の木)を撞き(つき、響かせるような意味合い)祀る=巫女のこと

厳の御霊=厳島神社の神、市杵島姫命

女神・天照が宗像神です。

 

この宗像神が饒速日命の后であった、御炊屋姫。

 

 

<宗像神は御炊屋姫、豊受大神>

 

☆奈良では御炊姫が弁財天として祀られる→弁財天は市杵島姫命と習合。

さらに、その名は、豊受大神、宇迦之御魂神を意味していました。

 

☆大神神社の摂社、御炊社の神が御膳津神(みけつかみ)→豊受大神、宇迦之御霊の別名
→御炊屋姫の名は、豊受大神、宇迦之御霊(稲荷神)を意味する。

☆→神*総まとめ)アメブロの記事

(「神の鉾 番外編 ~二柱の天照大神~」)

饒速日命が男神の天照であり、その后が女神の天照です。

 

*大己貴命は宗像三女神とそれぞれ夫婦とありますが、宗像神を三神としたのでこうした伝承になったのです。

ここに記述される神々は、ほとんどが彼らになります。

< 事代主神と三島溝杭女 >

 

ご由緒では、事代主神と「三島溝杭女」の子が、天日方奇日方命。

☆事代主神について
事代主神は、大物主神(大己貴命)自身です。
(「日本の真相 23 ~勢夜陀多良比売~」)

神武天皇の妃は、五十鈴媛命とされます。
日本書紀では彼女の母は、玉櫛姫、父は事代主神。
古事記では、大物主神(=饒速日命)

事代主神が大物主神であるので、同神です。

また、玉櫛姫とは、御炊屋姫のこと。

饒速日命の名にも、櫛玉彦があります。

(「御炊屋姫を追って ② ~櫛玉比女命神社・弁財天~」) 

 

☆三島溝杭女について

伝承により、くいの漢字は様々です。
(杭、樴、杙、橛、咋など。どれでも同じ)
三島溝咋神は、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。

彼を祀る賀茂神社の葵祭から、饒速日命、住吉神と神功皇后に繋がっています。

(「日本の真相 15 ~前編 葵祭 と 住吉神 と 神功皇后~」)

また、三島溝咋の名は、住吉神を意味します。
(「魂須霊 5 ~「儺の国の星」の三島~」) 

 

三島神は、饒速日命。

オリオン座の三ツ星を三島星と呼び、住吉神を表していました。

 

三島神は、奈良では石上神宮の布溜神、

福岡では、高良神(住吉神)を意味します。

 

石上神宮の布留神は饒速日命。

 

饒速日命=三島神=住吉神です。(上記リンクより)

 

溝橛(みぞくい)についても、上記リンク先。

神武帝の后媛蹈鞴五十鈴媛命は三嶋溝橛(みしまみそくい・三島溝杙と同じ)の家系である。
三嶋も溝橛もオリオンの古称であった。
”そくひ”は栄井即ち、砂漠の中のオアシスのこと。
一望千里の砂礫の中に碧空を映しだす水鏡は、まさに虚慮の中に孤影悄然たる星辰の姿と同じ。

(「儺の国の星」 御笠の星の項より)

 

みそくい=御栄井。

三島の名も、溝橛の名も、オリオン座の三ツ星=住吉神を表す。

三島溝橛神は、住吉神であり饒速日命。

また、三島溝橛姫は、その后、御炊屋姫ということです。

 

 (概要の*2は、

 三島溝杭女=御炊屋姫=玉依姫なので、玉依姫として生きた三島溝杭女と、訳しています。

玉依姫は、役職、神の依り代=巫女を意味します)

彼女もまた、玉依姫。

(*なので、宝満山の玉依姫は彼女のことでもあります。
  祀られているもう一柱、神功皇后とも同神と言うことになります)

 

その饒速日命と御炊屋姫から生まれたのが、天日方奇日方命。

しかし、その神もまた饒速日命。

神武天皇でさえ、彼です。

 

彼らは信仰した一族が各地に散らばり、一族の名や、土地の名、職業の守り神として名を替えました。

記紀などの伝承は、名を替えたかの神を余すとこなく当てはめたということです。

 

☆神功皇后の子、応神天皇も饒速日命です。
応神天皇とされる八幡神も、饒速日命。

神武天皇と同じからくりです。

(「日本の真相 3 ~マナの壷~」)

(「日本の真相 4 ~3人の天皇~」)

 

 

ここには、その神功皇后の伝承がありました。

また、それにまつわる名称を記しています。

 

この由緒書に並んでいる、彼らと神功皇后の伝承。

神功皇后が、饒速日命の后の御炊屋姫であるから、一緒に記述されているのでは。

そう感じたのです。

ここには彼女が、この山に登って神の助力を願ったとの記述だけでした。

しかし、この近くの神社には「彼ら」を繋ぐ伝承があったのです。


( つづく )

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。

« 楯崎神社*大己貴命は饒速日命 ~祓いの神 7~  | トップページ | 波折神社*瀬織津姫と住吉神 ~祓いの神 9~  »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 楯崎神社*大己貴命は饒速日命 ~祓いの神 7~  | トップページ | 波折神社*瀬織津姫と住吉神 ~祓いの神 9~  »