ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月30日 (木)

神の系譜*豊受大神 篇 3 ~高良大社の豊姫*豊受大神~

前回の続きです。

*高良大社の高良神は、住吉神であり、饒速日命(天照)。
*住吉神は神功皇后と夫婦であり、共にイルヰ(羽白熊鷲・熊襲)退治。
*饒速日命と御炊屋姫は夫婦=
  神功皇后、甕依姫(卑弥呼・ひみか)は、彼の后の御炊屋姫。

 

< 高良神・饒速日命の后 >

ホツマツタエでは、天照(饒速日命)には12人の后がいるとされますが、すべて同神です。
すべて名を変えた彼女。

彼、饒速日命を祀る高良大社の伝承、高良玉垂宮神秘書には、三柱の住吉神の名があります。
その内、末の底筒男神の后が神功皇后。

長男の上筒男神の后が豊姫であり、これが神功皇后の妹。
次男の中筒男神は(なんと)神武天皇です。

(☆→神の鉾 5 ~月神の二つの珠と十種神宝~)


しかし、住吉神は一柱。
では、神功皇后と豊姫は同神であるということになります。

実際、高良大社の本殿には高良神と共に豊比咩(とよひめ)が祀られているのです。
夫婦でないものを一緒には祀りません。

彼女が神秘書の神功皇后です。

この豊比咩(以下、豊姫)、もともとは高良山の麓に神社がありました。
別荘地にするというので、手放したのだそうです。

(下の地図の1の場所)

Screenshot_202303300633542

(旧 豊比咩神社*地図はYAMAP)

この地図を見て気づきました。

この旧社地の周りは弁天池の形をなしているように見えます。

実際に行ってみました。
(次回、記事にします)

Screenshot_202303300633572

1を2の場所から見た所。

1は、左のお山の上。

今はこの橋の右手前に厳島神社の小さい祠があります。

しかし、厳島神社の神は市杵島姫命であり弁財天。

かの神を祀ることを示す弁天池の形であるなら、橋を渡る向こう側(1)の場所にあるはず。

しかもこの橋の大きさからすると、相当大きな社(あの小山ごと)になりそうです。
そう思っていたのですが、そこが豊姫の旧社地とは。


これは高良大社に高良神と共に祀られる豊姫は、弁財天であり、市杵島姫命であるということを示します。

 

市杵島姫命(弁財天)から繋がる豊受大神は御炊屋姫でした。

(☆→ 神の系譜*豊受大神編 1 ~御炊屋姫~)

 

つまり、

豊姫=弁財天=市杵島姫命(宗像神)=神功皇后=豊受大神=御炊屋姫

ここでも饒速日命と御炊屋姫は繋がります。
高良神は間違いなく饒速日命です。

 

豊姫は、豊前豊後の神。
その一之宮に祀られるのが、神功皇后と宗像三神と言われる姫大神。*1
彼女らは同神であることが分かります。

また、彼女が御炊屋姫であるからこそ、豊姫は豊受大神でもあるのです。

 

次回、番外編で旧豊比咩神社の探索へ。

 


( つづく )

 

*1 豊前豊後の一之宮
豊前の一之宮は宇佐神宮。
豊後には全国で唯一の二つの一之宮がありますが、その二つの社の神は同神です。

「天照」を祀る宮を格下にするわけにはいかなかったのだと思われます。

*西寒八幡宮*仲哀天皇、応神天皇、神功皇后
*柞原神社*天照大神、月読尊、天忍穂耳命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、イザナギ神、イザナミ神、天児屋根命、経津主神など
すべて彼らと同神。

特に経津主神の名が見える。
石上神宮の神であり、饒速日命。

☆神の系譜 1 ~

☆祇園の神 7 (神話の中の須佐之男命)

☆神話の神 世界の始まりの神

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。




2023年3月26日 (日)

神の系譜*豊受大神 篇 2 ~神功皇后と卑弥呼~ 

 前回の続きです。

 

饒速日命の后、御炊屋姫は弁財天であり、市杵島姫命。
その名は豊受大神、稲荷神(宇迦之御魂神)を意味します。

市杵島姫命は、宗像神であり、北部九州の神。
では、大和で出会った彼らは、後に北部九州へと移動しています。

 

筑紫へと。

そこからが、神功皇后と住吉神しての物語。
その伝承の先に彼女と「卑弥呼」が顕れます。

 

 

<高良玉垂宮神秘書>

御炊屋姫は神功皇后。
時代を違えると思われた二人を繋ぐ答えが、高良の伝承にあります。

Koura_20230326155001
(高良大社)

*高良の神は住吉神。
*住吉神は神功皇后と夫婦。
*共にイルヰ(異類)を退治。
*「高良神は物部の姓。違えば当山滅す」の記述。
*かの社の地は古来、物部氏の領地であった。
=祭神、高良神は物部の祖神の饒速日命。

高良神=住吉神=饒速日命

 

☆神の系譜 1 ~

☆神の鉾 2(高良玉垂宮神秘書)

☆神の鉾 5 (月神の二つの珠と十珠神宝)

 

神功皇后と住吉神が夫婦。
住吉神は饒速日命。

饒速日命と夫婦であるのは、御炊屋姫。
では、彼女が神功皇后。

 

彼が住吉の神ならば、矛盾していません。
大阪住吉大社の伝承にも、住吉神と神功皇后が夫婦とあり、共に祀られています。

神話には「神功皇后の三韓征伐の折に、船の舳先に現れ玉体を守った」などしかない彼等の繋がり。

しかし、彼らを祀る各地の社に行った時、それだけでは無いように感じていました。

 

彼らは共に生きていた。
腑に落ちました。

 

筑紫には彼らの伝承が数多ありました。
高良垂宮神秘書による、高良神と神功皇后の伝承の「イルヰ(異類)」退治。

羽白熊鷲(熊襲)とも記されてあります。

 

彼らはそれと対峙していました。
「祓いの神」とされた理由です。


筑紫の伝承から、彼らに繋がります。

 

*****

 

< 冷水峠 >

*筑紫の伝承の舞台はすべて冷水峠であり、同じ話。
彼らは同神である。☆1~5

Hiyamizu05_20230326155001

(右端、大根地山の麓の青丸5が冷水峠。
地図はGoogle map)


☆1 荒穂神社(上記地図 1の基山の麓)
御祭神 鴨大神、八幡大神、宝満大神、春日大明神、住吉大明神、五十猛命。←すべて同神

命尽くし神という荒ぶる神(鬼)を退治したのが五十猛命。
(退治したのは)基山の東。

(☆→ 二つの伝承 2 (荒穂神社))

*社には荒穂神(五十猛命)が高良神であることを示唆する石がある。

Screenshot_202303261602042
 (荒穂神社)

 

☆2 筑紫神社(上記地図の2)
御祭神 筑紫神(筑紫国魂)、玉依姫 他。
筑紫神は、「命尽くし神」と言う悪神。

筑前筑後の境の「シタクラツクシ坂」(命尽くし神がいた地)

(☆→ 二つの伝承 4 (筑紫神社))

 

1と2の伝承から、「命尽くし神(筑紫の由来)」は悪神であり、退治したのは五十猛命。

「筑紫神」は筑紫国魂である、筑後国一ノ宮の高良大社の高良神(白日別)。
→2の筑紫神社の「筑紫神」は、退治した者が退治されたものの名になっている。(*1)

☆→ 祓いの神 5 鬼神*艮金神))アメブロです!

では、退治した者は、筑紫神である高良神であり、これが五十猛命。

筑紫国魂=白日別=高良神(住吉神)=五十猛命=饒速日命

 

☆3 筑後国風土記

筑前・筑後の国境の険しい峠。

荒ぶる神「命尽くし神」が筑紫神(荒ぶる神)。
甕依姫祭司、それを鎮める。

☆4 古事類苑

筑後国風土記の命尽くし神は、シタクラツクシ坂にいた。

☆→ 二つの伝承 7 ~冷水峠~

 

3、4の伝承は、1、2の伝承と同じ場所であり、同じ話。
では、甕依姫(みかよりひめ)は高良神(五十猛命)と共に「命尽くし神」を退治したことになる。

 

*これらすべての舞台の、

筑前筑後の境の険しい「シタクラツクシ坂」

基山の東

それが示すのは、冷水峠(上記地図の5の青丸)。

 

そこは長崎街道の難所と言われていました。
すべての条件が当てはまる唯一の地です。

Screenshot_202303261602092
(今の冷水峠*古代はもっと
険しい場所を通ったはず)

そこにあるのが大根地山。
神功皇后の伝承があります。

 

☆5 大根地神社(大根地山)(上記地図の5)

御祭神 天照大神 他 天神七代地神五代
摂社に、須佐之男命、大市姫命(*2)

 

神功皇后が羽白熊鷲征伐の時
大根地山に神を降ろす。(神功皇后が山頂で神楽を舞い、神を降ろす)

その霊験により、(神が)熊襲を鎮めた。

(☆→ 二つの伝承 5 ~大根地山 登山 (1)*大根地神社)

 

Screenshot_202303261602142
(大根地神社)

上記の伝承と同じ地であり、高良の伝承の羽白熊鷲は命尽くし神。
では、高良神と共に「命尽くし神」を退治した、甕依姫は神功皇后ということになります。

 

 高良神(住吉神)は、神功皇后と共にイルヰ(衣類)を退治したという、高良の伝承と一致する。

 

****

 

高良玉垂宮神秘書には、高良神は住吉神とありました。

彼は饒速日命です。

高良神=住吉神=五十猛命=筑紫神(筑紫国魂)=白日別=饒速日命

 

また、上記の神社に祀られる神はすべて同神です。

(☆→ 神の系譜 5 ~祓いの神*住吉神~)

 

彼の后の御炊屋姫は、前回より、豊受大神、宗像神(市杵島姫命、弁財天)。

神功皇后=甕依姫=御炊屋姫=豊受大神=宗像神=市杵島姫命=弁財天

 

高良神(住吉神)と神功皇后が夫婦。

彼らが饒速日命と御炊屋姫であるので一致します。

 

 

饒速日命と共に北部九州へ。

そこから先の二柱は、住吉神と神功皇后と名に変わっているのです。

否、変えられているのです。

 

***

 

< ひみか >

 

甕依姫のみかよりひめ、御炊屋姫(みかしや・みかしやき)姫。

甕・みかには、神の供物を入れる器の意味があり、転じて巫女を意味します。

共通する「みか」の字。

神の名は一字で、その神を表す場合があります。*3

 

 

饒速日命は天照であり、日の神。

日の神の甕で、ひみか。

 

彼女の本来の名は、「ひみか」。

 

これが魏志倭人伝の「卑弥呼(ひみか)」の正体です。

 

以上、詳細はこの記事。

(☆→ 二つの伝承 8 天照大神と豊受大神(五十猛命と甕依姫)

 

 

( つづく )

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。

 

*****************************

*1 退治した者が退治されもの者の名になる。

*2 大根地神社の須佐之男命と大市姫
彼らは饒速日命と御炊屋姫と同神であるので、大根地山に祀られる。

☆祇園の神 7 (神話の中の須佐之男命)

 

*3   神の名は、一字でその神を表す。

例えとして、

高良神は安曇磯羅神(あんとんいそらしん)=いそかみ(磯神)=石上(いそのかみ)=五十猛=伊勢は磯宮(祀るのは磯神・いそのかみ)

☆神の系譜 3 ~天照は磯神・いそのかみ~)

 

 

Twitter

今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09


                      

2023年3月21日 (火)

神の系譜*豊受大神 篇 1 ~御炊屋姫~

以前、饒速日命についてまとめました。
彼は天照大神であり、住吉神

福岡(筑紫)では、筑後国一之宮の高良神です。

☆→神の系譜 1 ~新嘗祭と天照大神と饒速日命と住吉神~

彼の后は、御炊屋姫(みかしきや、みかしや姫)。

彼女が豊受大神であり、神功皇后。
今回は、彼女について、この時点で分かったことをまとめます。


< 弁財天 >

「彼女」を解く鍵は弁財天でした。

Screenshot_202303211629582

(天山 上宮の弁天さま)

その弁財天は市杵島姫命と習合されています。
市杵島姫命は宗像神。

三女神とされますが、住吉三神と同じく一柱。

では、弁財天である者が市杵島姫命であり、宗像大神となります。


< 弁天池と市杵島姫命 >

弁財天は市杵島姫命。
その社の多くは、池の中に島を造り、社を建てます。

Screenshot_202303211630012

(狭井神社の市杵島姫命神社)

市杵島姫命の名は、斎き島(いつきしま)であり、島の神を斎く(まつる)者。
島は古語で、星と同義語(「儺の国の星」より)。

つまり、星の神を祀る者を意味するのです。


故に、弁財天は市杵島姫命であり、「星の神を祀る者」。
「弁天池」はその象徴であるので、多くの社がその形をなしています。

これも「鍵」の一つです。

 

***

☆御炊屋姫は弁財天で、市杵島姫命である。*1 *2 *3

櫛玉比女命=御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命


*1 櫛玉比女命神社(奈良)
御祭神 櫛玉比女命。

彼女は饒速日命の后。
弁財天と言う地名にあり、弁天さんと呼ばれる。

御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命

☆→御炊屋姫を追って 1 ~櫛玉比女命神社~)

 

*2 村屋坐彌冨津比賣神社(奈良)

摂社の物部神社の御祭神 御炊屋姫 弁財天と呼ばれる(社が弁天池にあるから)

ここの本殿の御祭神は、大国主神と美穂津姫。
物部氏が代々神官をされていることから、彼らも物部の祖神。

(祖神は、饒速日命と御炊屋姫)。

御炊屋姫=弁財天=美穂津姫

大神神社の摂社である=同神。
大物主神=大国主神=饒速日命

(☆→御炊屋姫を追って 7 ~村屋坐彌冨津比賣神社~)

 

*3 狭井神社(さいじんじゃ)の市杵島姫命神社。

大神神社の摂社(奈良)
御祭神 市杵島姫命(弁財天)
弁天池の中にある。

市杵島姫命=弁財天

大神神社(大物主神)と市杵島姫命との関係を示唆
(饒速日命と御炊屋姫)

 

☆御炊屋姫の名は、御膳神であり豊受大神、稲荷神(宇迦之御魂神)を意味する。

御炊屋姫=御膳神=豊受大神=稲荷神


*4 御炊社(みかしぎしゃ)
大神神社の摂社(奈良) 御祭神 御膳神(みけつかみ)  

御膳神は、豊受大神、稲荷神(宇迦之御魂神)のこと。

 

Screenshot_202303211630092

(大神神社の御炊社)

 

御炊(みかしぎ)の名から、御炊屋姫の名が豊受大神を表すことが分かる。

(☆→御炊屋姫を追って 9 ~大神神社の御炊社の豊受大神~)

 

☆豊受大神(稲荷神)を祀る廣瀬大社、豊受大神は廣瀬の神である。*5

 廣瀬の神は、弁財天であり、市杵島姫命。(佐賀天山)*6

豊受大神=廣瀬の神==弁財天=市杵島姫命 

 

*5 廣瀬大社(奈良)
御祭神 豊受大神(御膳神) 社の周りは弁天池のよう。(*下記にて)

廣瀬神=豊受大神=弁財天

御膳神(みけつかみ)は御家津神。
熊野大社の神でもある。

☆御炊屋姫を追って 10 ~分御霊*廣瀬大社と豊受大神


*6 天山周辺の天山神社の三社他。(佐賀)

御祭神 市杵島姫命(弁財天)

下社の一つが廣瀬神社。
周辺には、天川の地名。

奈良の廣瀬神社との一致。

廣瀬の神=豊受大神=市杵島姫命=弁財天

また、天川の地名により、奈良の天川の天河弁財天神社との関係を示唆

☆→御炊屋姫を追って 3 ~天河弁財天の元宮 1

Screenshot_202303211630142

(天山山頂)

****

天河弁財天神社の神は、内宮の女神。*7

弁財天=瀬織津姫=豊受大神=女神の天照

*7 天河弁財天神社(奈良)

御祭神 弁財天(市杵島姫命)
伊勢神宮内宮の女神を勧請してきた。

内宮の神は、天照(女神)であり、豊受大神である。

=荒祭宮の瀬織津姫。

弁財天=天照(女神)=豊受大神=瀬織津姫

(☆御炊屋姫を追って 4 ~天山と天河弁財天神社~2)

 

これらをまとめると、

御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命=御膳神=豊受大神=稲荷神=廣瀬神=伊勢内宮の神=女神の天照、豊受大神、瀬織津姫

 

御炊屋姫は弁財天と呼ばれ、
その名は豊受大神を意味し、
豊受大神である廣瀬の神から、天山、天川(佐賀)の弁財天に繋がり、
(奈良)天河神社から、弁財天が伊勢の内宮の神、豊受大神(女神の天照)へと繋がりました。
(女神天照=豊受大神については後に)


さらに、御炊屋姫は饒速日命の后。
彼は男神の天照大神でした。
その后が豊受大神ということになります。

大神神社の大物主は饒速日命であり、大国主神であることも分かっています。
そこから、

摂社、末社は同じ神であること。
夫婦は共に祀られる。(すべてではない)

ということも見えてきます。


* 5の廣瀬大社の豊受大神は弁財天(市杵島姫命)でありました。

では社の周りが、「弁天池のよう」だったのは、それを表していたことになります。

*****

饒速日命が天照大神。
その后、御炊屋姫が豊受大神であり、市杵島姫命。

市杵島姫命は宗像神でありました。

北部九州の神です。

 

では。
大和で出会った彼ら。

その後、北部九州、筑紫へと移動したことになります。

 

(つづく)

 

 *6 以外は奈良。

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。

 

 

Twitter

今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09



« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »