ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 結界 ~祓いの神 10 終章~  | トップページ | 神の系譜*豊受大神 篇 2 ~神功皇后と卑弥呼~  »

2023年3月21日 (火)

神の系譜*豊受大神 篇 1 ~御炊屋姫~

以前、饒速日命についてまとめました。
彼は天照大神であり、住吉神

福岡(筑紫)では、筑後国一之宮の高良神です。

☆→神の系譜 1 ~新嘗祭と天照大神と饒速日命と住吉神~

彼の后は、御炊屋姫(みかしきや、みかしや姫)。

彼女が豊受大神であり、神功皇后。
今回は、彼女について、この時点で分かったことをまとめます。


< 弁財天 >

「彼女」を解く鍵は弁財天でした。

Screenshot_202303211629582

(天山 上宮の弁天さま)

その弁財天は市杵島姫命と習合されています。
市杵島姫命は宗像神。

三女神とされますが、住吉三神と同じく一柱。

では、弁財天である者が市杵島姫命であり、宗像大神となります。


< 弁天池と市杵島姫命 >

弁財天は市杵島姫命。
その社の多くは、池の中に島を造り、社を建てます。

Screenshot_202303211630012

(狭井神社の市杵島姫命神社)

市杵島姫命の名は、斎き島(いつきしま)であり、島の神を斎く(まつる)者。
島は古語で、星と同義語(「儺の国の星」より)。

つまり、星の神を祀る者を意味するのです。


故に、弁財天は市杵島姫命であり、「星の神を祀る者」。
「弁天池」はその象徴であるので、多くの社がその形をなしています。

これも「鍵」の一つです。

 

***

☆御炊屋姫は弁財天で、市杵島姫命である。*1 *2 *3

櫛玉比女命=御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命


*1 櫛玉比女命神社(奈良)
御祭神 櫛玉比女命。

彼女は饒速日命の后。
弁財天と言う地名にあり、弁天さんと呼ばれる。

御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命

☆→御炊屋姫を追って 1 ~櫛玉比女命神社~)

 

*2 村屋坐彌冨津比賣神社(奈良)

摂社の物部神社の御祭神 御炊屋姫 弁財天と呼ばれる(社が弁天池にあるから)

ここの本殿の御祭神は、大国主神と美穂津姫。
物部氏が代々神官をされていることから、彼らも物部の祖神。

(祖神は、饒速日命と御炊屋姫)。

御炊屋姫=弁財天=美穂津姫

大神神社の摂社である=同神。
大物主神=大国主神=饒速日命

(☆→御炊屋姫を追って 7 ~村屋坐彌冨津比賣神社~)

 

*3 狭井神社(さいじんじゃ)の市杵島姫命神社。

大神神社の摂社(奈良)
御祭神 市杵島姫命(弁財天)
弁天池の中にある。

市杵島姫命=弁財天

大神神社(大物主神)と市杵島姫命との関係を示唆
(饒速日命と御炊屋姫)

 

☆御炊屋姫の名は、御膳神であり豊受大神、稲荷神(宇迦之御魂神)を意味する。

御炊屋姫=御膳神=豊受大神=稲荷神


*4 御炊社(みかしぎしゃ)
大神神社の摂社(奈良) 御祭神 御膳神(みけつかみ)  

御膳神は、豊受大神、稲荷神(宇迦之御魂神)のこと。

 

Screenshot_202303211630092

(大神神社の御炊社)

 

御炊(みかしぎ)の名から、御炊屋姫の名が豊受大神を表すことが分かる。

(☆→御炊屋姫を追って 9 ~大神神社の御炊社の豊受大神~)

 

☆豊受大神(稲荷神)を祀る廣瀬大社、豊受大神は廣瀬の神である。*5

 廣瀬の神は、弁財天であり、市杵島姫命。(佐賀天山)*6

豊受大神=廣瀬の神==弁財天=市杵島姫命 

 

*5 廣瀬大社(奈良)
御祭神 豊受大神(御膳神) 社の周りは弁天池のよう。(*下記にて)

廣瀬神=豊受大神=弁財天

御膳神(みけつかみ)は御家津神。
熊野大社の神でもある。

☆御炊屋姫を追って 10 ~分御霊*廣瀬大社と豊受大神


*6 天山周辺の天山神社の三社他。(佐賀)

御祭神 市杵島姫命(弁財天)

下社の一つが廣瀬神社。
周辺には、天川の地名。

奈良の廣瀬神社との一致。

廣瀬の神=豊受大神=市杵島姫命=弁財天

また、天川の地名により、奈良の天川の天河弁財天神社との関係を示唆

☆→御炊屋姫を追って 3 ~天河弁財天の元宮 1

Screenshot_202303211630142

(天山山頂)

****

天河弁財天神社の神は、内宮の女神。*7

弁財天=瀬織津姫=豊受大神=女神の天照

*7 天河弁財天神社(奈良)

御祭神 弁財天(市杵島姫命)
伊勢神宮内宮の女神を勧請してきた。

内宮の神は、天照(女神)であり、豊受大神である。

=荒祭宮の瀬織津姫。

弁財天=天照(女神)=豊受大神=瀬織津姫

(☆御炊屋姫を追って 4 ~天山と天河弁財天神社~2)

 

これらをまとめると、

御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命=御膳神=豊受大神=稲荷神=廣瀬神=伊勢内宮の神=女神の天照、豊受大神、瀬織津姫

 

御炊屋姫は弁財天と呼ばれ、
その名は豊受大神を意味し、
豊受大神である廣瀬の神から、天山、天川(佐賀)の弁財天に繋がり、
(奈良)天河神社から、弁財天が伊勢の内宮の神、豊受大神(女神の天照)へと繋がりました。
(女神天照=豊受大神については後に)


さらに、御炊屋姫は饒速日命の后。
彼は男神の天照大神でした。
その后が豊受大神ということになります。

大神神社の大物主は饒速日命であり、大国主神であることも分かっています。
そこから、

摂社、末社は同じ神であること。
夫婦は共に祀られる。(すべてではない)

ということも見えてきます。


* 5の廣瀬大社の豊受大神は弁財天(市杵島姫命)でありました。

では社の周りが、「弁天池のよう」だったのは、それを表していたことになります。

*****

饒速日命が天照大神。
その后、御炊屋姫が豊受大神であり、市杵島姫命。

市杵島姫命は宗像神でありました。

北部九州の神です。

 

では。
大和で出会った彼ら。

その後、北部九州、筑紫へと移動したことになります。

 

(つづく)

 

 *6 以外は奈良。

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。

 

 

Twitter

今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09



« 結界 ~祓いの神 10 終章~  | トップページ | 神の系譜*豊受大神 篇 2 ~神功皇后と卑弥呼~  »

コメント

初めてコメントします。
今度奈良の神社巡りをしようと色々調べていましたら、こちらのブログに辿り着きました。
教科書に書かれている内容とは違うこの時代のお話、最近興味を惹かれてまして、まだ全部 Misa さんのブログを読んでいないのですが、面白くゆっくり拝見させていただきます。

御炊屋姫は、長髄彦の妹君 登美夜毘売とも正統竹内文書では語られている様ですが、この方も祭祀王だったのかしら? などと想い馳せています。

私と同じ ご興味があるかもしれないと
YouTube のTOLAND VLOG のサムさんが饒速日尊の事など、正統竹内文書での解説をしています。

沢山ありすぎて適切なページを探し出せなかったのですが、ご興味ありましたらぜひご覧になってみて下さい。

https://youtu.be/nKfAiMH6iN0

こんばんは!

コメントありがとうございます。
登美夜毘売は、御炊屋姫と同神ですね。

神話などでは彼女の兄は長髄彦としてますが、
おそらく彼女には兄はいません。

神話、伝承の神は全て二柱に集約されます。

竹内文書などの話も一応読んだり知ってますが、
全てが事実ではないようです。


Twitterでフォローしてくださってる方が、
福岡の有名神社の一族の方でした。

名が違えど、饒速日だと推測してたのですが、その通りだと教えてくださいました。

彼らを祀り、ちゃんと継承されている社では真実が伝わっているようです。

非公開のものに一般人がまだ知ってはいけないことがあるようで。

それは公開しても事実を受け入れられないから。
全てを知るには、全てを受け入れる準備がいるようです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 結界 ~祓いの神 10 終章~  | トップページ | 神の系譜*豊受大神 篇 2 ~神功皇后と卑弥呼~  »