ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 高良大社の旧豊比咩神社* ~豊姫と神功皇后 後編~ | トップページ | 神の系譜*豊受大神 篇 5 ~女神・天照~ »

2023年4月25日 (火)

神の系譜*豊受大神 篇 4 ~祓いの神・瀬織津姫~

続きです。


*今までのまとめ。

神の系譜*豊受大神 篇 3

☆高良大社の旧豊比咩神社 前編後編から、

高良神(住吉神)と共に祀られる豊比咩(以下、豊姫)は、弁財天であり、市杵島姫命だと分かった。
弁財天、市杵島姫命は、御炊屋姫。

☆神の系譜*豊受大神 1より)

 

彼女は、高良玉垂宮神秘書(以下、神秘書)の「高良神(住吉神)と夫婦」だという神功皇后。
(夫婦は共に祀られる)

では、

豊姫=弁財天=市杵島姫命(宗像神)=御炊屋姫=神功皇后

 

さらに、☆神の系譜*豊受大神 篇 1から、

御炊屋姫の名は、御膳津(みけつかみ)である、豊受大神を意味する。

豊姫=弁財天=市杵島姫命(宗像神)=御炊屋姫=神功皇后=豊受大神

となる。

☆神の系譜*豊受大神 篇 2から、彼女が卑弥呼にも繋がった。

 

一方、高良大社の高良神は住吉神。

彼は饒速日命。
高良の地は、古来物部氏の領地であり、祖神を祀る宮であった。
(以下のシリーズ参照のこと)

☆→神の系譜 1 ~新嘗祭と天照と饒速日と住吉神~

高良神(住吉神)が饒速日命であり、天照大神。
神功皇后は、御炊屋姫であり、豊受大神であった。

 

< 豊国の姫 >


神秘書では、高良神は神功皇后と共に行動していた。
彼は住吉神であり、祓いの神。

その所以は、熊襲を退治していたことによるもの。
筑紫では、羽白熊鷲、イルヰ(異類)、命尽くし神と呼ばれる。

高良神、神功皇后、熊襲は、それぞれ、
白日別、豊日別、建日別。

それを示す神話の「筑紫島の四つの面」は、北部九州の事。
当時の海面標高は今の4~5mほど。(*1 下記にて注)
これを念頭におけば、謎が解ける。

Tikushijima01
(左は海面上昇シュミレーションシステム より
右はGoogle map より)


3が建日別。(右の地図)

建日別は熊襲の地と神話には記される。
熊襲である羽白熊襲の本拠地は3の古処山の麓にある。

 

それと対峙していたのが、高良神である住吉神と神功皇后。

4の高良大社の地が、白日別(筑紫の御霊)
(筑紫の御霊は高良神。筑後国一之宮の神)

3には宗像大社があり、そこが豊日別。
神功皇后は、市杵島姫命であり、宗像大神。
豊姫、豊受大神でもある。

今の豊前豊後は後の区分。
おそらく宇佐神宮ができてからのもの。

「もともと」の豊国(豊姫の国)はここであったのだ。
(詳しくは、下記シリーズ)
☆→筑紫島四つの面 1 ~高良神は白日別~


残るは、1の建日向豊久士比泥別(たてひむかとよくしひねわけ)。

その地こそ、彼らの国。
豊は豊姫である神功皇后、御炊屋姫、豊受大神。
久士は櫛、櫛玉饒速日命を示し、高良神、住吉神。

 

「奴国」である、儺国。
そこには那珂川があり、住吉神の元宮、「現人神社」がある。
神話の元は、この国にあった。

この地の地形、土地の名から神話は生まれている。
☆→筑紫島四つの面 4 ~建日向豊久比泥別~

 

「奴国(儺国)」とは、魏志倭人伝に登場する国。
女王国という「邪馬台国」はその先にあるかのように記されているが、当時の最大の統治国はこの地。
(*2 追記)

「邪馬台国」も「奴国(儺国)」であり、卑弥呼は神功皇后のことである。
☆祇園山古墳の被葬者は彼女。

☆→祇園の神 10 ~卑弥呼の墓*祇園山古墳~

 

< 瀬織津姫 >

住吉は祓いの神だが、瀬織津姫も祓いの神とされる。

志賀大神、住吉神、瀬織津姫は、神功皇后の三韓征伐の凱旋の折りに邂逅していた。
(☆→祓いの神 9 波折神社*瀬織津姫と住吉神)

しかし、住吉神は志賀神と同神。
彼は神功皇后と夫婦であり、共にイルヰ(熊襲)を退治している。
ならば、住吉神とともにある瀬織津姫は神功皇后。

このように伝承は、少しづつ形を変え(意図的か)られているのだ。

 

祓いの神。
住吉神と瀬織津姫も彼らであり、その名は異類を退治していたことが所以。
神功皇后は、豊受大神、瀬織津姫、市杵島姫命(宗像大神)、御炊屋姫。
後の為政者により、女神天照とされたのも、彼女。


( つづく )

 

 

*1 標高4~5m。
当時から現在までの堆積物などもあり、一概にこの標高とは言えない。

目安として、このような形だったのでは。
後に「儺の国の星」にも関わってくる。

 

*2 邪馬台国

魏志倭人伝の邪馬台国は、場所をぼかしてあると思われる。
奴国以降、特定できないように。
実際の当時の卑弥呼の「女王国」は奴国。

 



*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

***********************************************

Twitter

今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09




« 高良大社の旧豊比咩神社* ~豊姫と神功皇后 後編~ | トップページ | 神の系譜*豊受大神 篇 5 ~女神・天照~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 高良大社の旧豊比咩神社* ~豊姫と神功皇后 後編~ | トップページ | 神の系譜*豊受大神 篇 5 ~女神・天照~ »