ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 神の系譜*豊受大神 篇 5 ~女神・天照~ | トップページ | 住吉大社  ~饒速日命と天照と二つの珠~ »

2023年5月16日 (火)

奈良の高良神社と八幡神社*男神・女神

奈良にも高良神社があり、近くの八幡神社との間に、両神を示唆する祭りがあった。

 

まずは高良神社。
奈良県天理市櫟本町(いちのもとちょう)1496

かなり入り組んだところにある(道も狭い)ので、天理の駅の前でレンタサイクルして現地へ。

 

Screenshot_202305161803002
御祭神は武内宿禰(高良玉垂宮命)

武内宿禰は、神功皇后の三韓征伐の折りに、潮涸玉、潮満玉(干珠満珠)を用いて、勝利をもたらしたとされる。
神話の通りならば、彼は神功皇后の宰相。

 

しかし、彼は高良の神。

その実は住吉神であり、饒速日命。
神功皇后と共に異類と戦い、これを退治している。(前回までの記事)
*神功皇后の三韓征伐は、異類退治の事だと思われる。

また、二人は夫婦であった。(高良玉垂宮神秘書)
それを裏付けるものがある。

この高良神社と櫟本駅を挟んだ向こう側にあるのが、八幡神社。
奈良県天理市櫟本町891

Screenshot_202305161804292

御祭神は八幡神(応神天皇)、神功皇后。

両神社の間で行われる祭りは、「まぐわい神事」。

高良神が男神、八幡神が女神とされ、神のお渡りが行われる。
まぐわいは結婚、性交を意味するもの。

高良神社の祭神の高良神(武内宿禰)と、八幡神社の祭神の女神とは神功皇后。

この祭りは、二つの神社の神が夫婦であることを示している。
他に理由はない。

高良神は住吉神。
大阪の住吉大社の伝承にも、彼と神功皇后が夫婦とある。

神社に伝えられるすべてが「嘘、偽り、ただの伝承」とするよりも、その中には真実があり、状況や名を変えられているだけととらえれば、自ずと見えてくるものがあるのだ。

八幡神、応神天皇も彼女の子とされるが彼自身。
夫婦は共に祀られる。

大阪、住吉大社に彼女が祀られる理由になる。

 

もしかすると、この高良神社と八幡神社の間で祭りがあるのは、高良神社に彼女の社が無いからかもしれない。

Screenshot_202305161804392

(地図はGoogle map)
1 が高良神社
2 が八幡神社
周りは道が狭く、車を置くスペースもない。
下の地図の
3 が三島神社
4 が石上神宮
Screenshot_202305161804342

(地図はGoogle map)
上の地図のアップ

 

今回の奈良行きは、去年の11月の時のもの。

一日目、福岡から新幹線で大阪へ。
大阪で電車を降りて、住吉大社へ。
午後、天理駅前でレンタサイクルして、1,2を回った後、
3の三島神社
 4の石上神宮と行った。
(櫟本まで電車でもよかったかも)
その日は、大神神社の近くの宿で泊まり。
二日目は、三輪山登拝。

その後、移動して三日日にダイトレテン泊縦走した。

  (☆→ダイトレ*テン泊縦走 ① 二上山~紀見峠

懐かしい~。
また行きたいな~!

 

次は住吉大社。
*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。




« 神の系譜*豊受大神 篇 5 ~女神・天照~ | トップページ | 住吉大社  ~饒速日命と天照と二つの珠~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 神の系譜*豊受大神 篇 5 ~女神・天照~ | トップページ | 住吉大社  ~饒速日命と天照と二つの珠~ »