八大龍王と弁財天 3 ~籠神社の天火明命と豊受大神~
続きです。
大和の二柱の前に、住吉神と「浦島太郎伝説」について。
「浦島太郎伝説」は神の由緒を示していた。
名や、詳細は違っても、彼らを「示すものがある」のが特徴だ。
*
この回は
☆5 「浦島太郎伝説」と住吉神
☆6 亀と籠とアマノトリフネ
以前、「浦島太郎伝説」は住吉神に繋がる伝承だと記事にした。
関裕二氏著書「神社仏閣に隠された 古代史の謎」を参考にした。(*1 詳細 下記)
住吉神(高良神・安曇磯良神)は、八大龍王であるからそれに繋がる。
彼は饒速日命、天火明命。
八大竜王=綿津見神=安曇磯良神=住吉神=高良神=饒速日命=天火明命
他
*****************************
< ☆5 「浦島太郎伝説」と住吉神 >
「浦島太郎伝説」は、住吉神へと繋がる。
住吉神が「塩土老翁」として関わっていた。
大阪の住吉大社の奥宮とされる「開口神社」の御祭神。
奥宮の神は同神である(摂社、末社の神も同じ。夫婦神、後の功績などで祀られる人は除外)。
* 神武天皇の東征の話。
塩土老翁が現れ、神武を大和に誘う。
東征の途中、亀に乗った「浦島太郎もどき」がきて、神武を導く。
* 海幸山幸神話。
塩土老翁は山幸彦を「無目籠(まなしかたま)」に乗せ、海神宮に導く。*2
* 浦島伝説は丹後の籠神社の近くの話(万葉集)
浦島が塩土老翁であり、彼の故郷は、「墨吉(すみのえ)」(住吉のこと)。
亀に乗って竜宮へ行く。
(「古代史の謎」参考)
籠神社の名の由来は、御祭神が籠に乗って海からやって来たことからとされる。
「籠神社近くの伝承」は、その土地の神である御祭神、天火明命の由緒を示す。
籠神社の神、天火明命が「塩土老翁」であり、住吉神であるのだ。
浦島=塩土老翁=住吉神=天火明命=饒速日命
また、籠神社の御祭神のもう一柱の豊受大神。
彼女は市杵島姫命であり、弁財天。(絵馬より)
饒速日命の后・御炊屋姫だ。
(大神神社の御炊社は御膳津神=豊受大神)
(→☆神*総まとめ)詳細
上記の伝承に「塩土老翁」が関わるのは、彼(神武天皇、山幸彦)も住吉神であるから。
その物語自体、住吉神の話なのだ。
大阪の住吉大社の神官の祖神は、天火明命。
天火明命を祀る、籠神社の神官の祖先は物部氏(饒速日命を祖神とする)。
辿れば同じ。
住吉神は饒速日命。
神話の全ての話が、彼らの物語の書き換えであった。
(→☆神*総まとめ)
「浦島太郎」に似た伝承は、福岡の志賀海神社の伝承に集約される。
その伝承の「大元」になる。
< ☆6 亀と籠とアマノトリフネ >
伝承の元も神も同じなのだから、アイテムも同じ物を表す。
亀と籠は同じもの。
亀・・・安曇磯良神が乗って、海の底から現れた金色の雌雄の亀
籠・・・籠神社の御祭神が乗り、海の水が入らず、空を飛び光る籠。
どう考えてもUFOだろう。
籠神社の天火明命は饒速日命。
アマノトリフネで空を翔け、大和へやってきたとされる。
亀と籠はアマノトリフネにあたる。
彼らはそれに乗って、空を翔け、海の底へと潜ることができたのだ。
海を潜り、空を飛ぶUFOでやってきて、
額に角があったかも(力の象徴の可能性も)しれない饒速日命。
皇室の祖先神とするわけにはいかなかった。
というのが実情ではないか。
だから、その后・御炊屋姫(豊受大神)を天照大神としたのだ。
それが女神・天照の撞賢木厳御霊天疎向津姫の名に表れている。
(→☆神*総まとめ)
記紀では、彼女らの時代であった頃に「神功皇后と住吉神」としての物語を差し込んだのだ。
ここでようやく大和。
饒速日命はアマノトリフネに乗り空を翔け、大和へ。
そこでも「浦島太郎伝説」に繋がる。
( つづく )
*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。
************************
*1「神社仏閣に隠された 古代史の謎」
関裕二氏の著書を参考にしている。
この本は、ココログで何年も書いてきて、ある程度分かった頃に知った。
自分の記憶、ブログで繋がったことが書かれていて鳥肌が立った。
まるで答え合わせのような。
(当時は他に言ってる人がいなかった)
それまで半信半疑であったことを、やはりそうなのかと確信できた。
おそらく、自分が見た中で一番真実に近いと思う。
真実に近いと思うので、他の本を開けていない。
もしも答えを先に見てしまったら、「自らつかみたい」という想いや、そこへ繋がる過程を飛ばしてしまうから。
自ら繋がっていくことを誇りに思いたいのかも。
それが自ら選んで進んで行くことにもなる。
自分の中で区切りがついたら、答え合わせをしたく思う。
ドキドキするくらい面白いです!
どうぞ、機会があれば手にとられて(購入して!)ご覧ください。
*2 無目籠(まなしかたま)
goo国語辞書では、〈神大代紀・下〉に「乃ちーを作りて彦火火出見命を籠(かたま)の中に入れ」とある。
「籠」は彦火火出見命が彼と同一であることを示唆している。
最新記事はアメブロにて。
アメブロでのブログマップです。
ほぼ、「これを見れば分かる!」というものをリンクしてあります。
« 八大龍王と弁財天 2 ~神功皇后伝承~ | トップページ | 八大龍王と弁財天 4 ~三輪の神は八大龍王~ »
コメント