女神・天照とは まとめ
更にまとめてみた。(詳細省いてます)
思い出したら追記
男神・天照については後に。
(☆→神*総まとめ)
☆女神・天照
撞賢木厳御魂天疎向津姫(つきさかき いつのみたま あまさかる むかつひめ)
意味は、神との境をつく(斎、響かせる)天(日)の神ではなく神の妻である
厳島の御魂=市杵島姫命=宗像大神
*賢木は榊。
神の依り代を意味する。
☆宗像大神
神話では、女神・天照の持ち物(勾玉)から現れる三女神。
女神・天照と宗像大神=同神。
スサノオ神から三女神同時に現れる=三神は同神。
☆市杵島姫命(いちきしまひめ)
斎き島姫を意味する。
古代、島は星と同義語なので、星の神を斎く(いつく、祀る)者。
星神=布留神(石上神宮の神)=饒速日命
=住吉神も星神(オリオンの三ツ星)=同神
*ゆえに、市杵島姫命を祀る社は、自然の島か、池を築いて島を造り、その中に社を建てる形。
=島(星の神)を斎く者が祀られていることを表す。
その起源はこちらにあった。
(☆→弁天様(市杵島姫命)の元宮 ~弁天池の起源~)アメブロの記事
☆弁財天
市杵島姫命と習合
市杵島姫命=弁財天
奈良の天河大辨財天社は、伊勢の内宮の女神を勧請したもの。
弁財天=荒祭宮の瀬織津姫であり、女神の天照=市杵島姫命
☆御炊屋姫(みかしきやひめ・みかしやひめ)
饒速日命の后。
奈良では、御炊屋姫を祀る社が「弁天さん」。
彼女の別名の櫛玉比女命神社の土地の名が、弁財天。
=土地に祀られている神が弁財天であることを示す。
(☆→御炊屋姫を追って 1 ~広陵の弁天様*櫛玉比女命神社~)
他、村屋坐彌冨津姫神社(むらやにいますやとみつひめじんしゃ)の摂社の物部神社も弁天さん。(御祭神、御炊屋姫ほか)*1
(☆→御炊屋姫を追って 6 ~後編*物部の弁天様*村屋坐彌冨津比賣神社~)
御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命
☆御炊社(みかしぎしゃ)は、大神神社の摂社。
御祭神は御膳津神(みけつかみ)=豊受大神=宇迦之御霊(うかのみたま・稲荷神)
(☆→御炊屋姫を追って 8 ~御炊社*大神神社の豊受大神~)
御炊屋姫の名は、御膳津神、豊受大神、稲荷神を意味する。
☆炊屋星(かしきやぼし)は織女星。
炊屋の名は、織姫を意味する。(「儺の国の星」より)*2
(☆→御炊屋姫と瀬織津姫の名の意味 ~「儺の国の星」の炊屋星~)
*宗像大社の中津宮の側が、七夕の発祥地とされる。*3
宗像神=織姫=瀬織津姫
☆伊勢の神
外宮の神は籠神社の「月神」。
籠神社の神は、天火明命と豊受大神。
これをかの社では、饒速日命と市杵島姫命としている。
ゆえに外宮の豊受大神は、市杵島姫命(宗像姫)。
彼女は御炊屋姫なので、籠神社には夫婦で祀られている。
(ほとんどの神社がそのようになっている。
☆三島溝咋(みしまみぞくい)姫
御炊屋姫の別名。
鴨(加茂)の神の別名でもある。
(饒速日命も三島溝咋)
三島は、三つの島(星)で、オリオンの三ツ星を意味する。
奈良では三島神は石上神宮の布留神。
(石上神宮には神功皇后も祀られている)
福岡では、三島神は高良神と神功皇后。
みぞくいは、御栄井(みそくい)。
砂漠の中のオアシスを意味する古語。
(「儺の国の星」より)
大海の中の希望の星、オリオン座を示唆。
☆祓いの神(住吉神と瀬織津姫)
祓いの神の名は、彼らの異類(熊襲)退治から。
住吉神は、福岡の高良大社の高良神=饒速日命。
神功皇后と夫婦。
物部の祖神である。(「高良玉垂宮神秘書」より)
神話で、女神天照の撞賢木厳御魂天疎向津姫が現れたのは、神功皇后の神がかりの時。
=二柱は同神を示唆。
女神天照の厳御霊は、市杵島姫命(宗像神)である御炊屋姫。
これが、神功皇后。
☆筑紫の伝承
楯崎神社と波折神社の伝承から。
*異類を退治していたのが、大己貴神と宗像神。(楯崎神社)*4
その後の時代に、神功皇后。
*住吉神と瀬織津姫が神功皇后と鼓島で邂逅。(波折神社)
=瀬織津姫と神功皇后は同神と示唆。
大己貴神は大神神社の饒速日命=住吉神。
宗像神は、饒速日命の后の御炊屋姫。
彼女は、瀬織津姫と同神であった。
その住吉神が高良神であり、神功皇后は高良の伝承では后。
楯崎神社の「大己貴命と宗像神が異類を退治」は、二人の羽白熊鷲退治を意味する。
二柱が夫婦だという高良の伝承は、彼らが饒速日命と御炊屋姫であることを示す。
高良大社本殿に合祀の豊姫は、彼の后の神功皇后。
☆違うのなら、后を差し置いて一緒に祀らない。
(大己貴命の后は田心姫命という伝承もある。
宗像神は実は一柱であるので、大己貴神も宗像神と夫婦ということになる)
*4 英彦山での組み合わせも、大己貴神と宗像神。
(☆→祓いの神 4 ~英彦山*大己貴神と宗像大神~)
これらより、「祓いの神」は彼らを示す。
大己貴命=饒速日命=高良神=住吉神
宗像大神=市杵島姫命=御炊屋姫=神功皇后=瀬織津姫
筑紫の伝承の甕依姫(みかよりひめ)も彼女の名。
ヒミカ=(音から日甕)=御炊屋=御膳津神=豊受大神=宇迦之御霊
意味が同じであり、すべて同神。
上記すべてを繋げると、
女神・天照=市杵島姫命(弁財天)=宗像神=御膳津神(宇迦之御霊)=豊受大神=御炊屋姫=神功皇后=瀬織津姫=ヒミカ(卑弥呼)
*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。
*****************
*1 村屋坐彌冨津姫神社の御祭神の大物主神は、大神神社の神。
もう一柱の御祭神の美穂津姫は、御炊屋姫と同神。
☆夫婦神で社に祀られる。
☆神官さんが代々、物部氏(饒速日命と御炊屋姫の子孫)
一族の祖神を祀るから。
☆神話の神など、ほぼ彼ら二柱に集約される=同神
*2「儺の国の星」拾遺と二冊あり。
真鍋大覚氏著作 那珂川市発行 現在、絶版。
数十年前、広報那珂川に連載されていた、福岡の那珂川に伝わる星や伝承を集めた本。
古語や那珂川の古来の姿を伝える貴重な資料。
那珂川は儺の国。
真鍋氏の先祖は、物部氏で大宰府で星歴を作っていた。遠くは鹿島神宮の神官を代々していた。
鹿島の神は物部の祖神、饒速日であること証のひとつ。
高良の伝承には、鹿島の神は高良神と同神とある。
*3 七夕の伝説の発祥の地
そこに祀られる神が、伝承の主人公であることを示唆。
織姫=宗像神=市杵島姫命
最新記事はアメブロにて。
アメブロでのブログマップです。
ほぼ、「これを見れば分かる!」というものをリンクしてあります。
今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです
フォローお願いします
https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09
« 宝満山の神 ~玉依姫と神功皇后~ | トップページ | 宇佐神宮~奥宮 ~おもと古道 1 ~ »
コメント