登志神社と毘沙門山と御祭神
福岡県福岡市西区
登志(とし)神社
志登神社のある糸島半島の東に位置していた。
右の赤マークが志登神社
その斜め左下が登志神
志登神社とよく似てるその名前。
関係あるはず!
側には、行きたかった毘沙門山がある。
正面の鳥居 住宅街にあるので、車は浜の方の空き地に止めて5分ほど歩いた。
拝殿
ご祭神
豊受姫大神 中筒男命 姫大神
境内社に
陰若神社 息長帯姫命(神功皇后)
稲荷神社 倉稲魂神 宇賀竜神 大己貴神
志賀神社 表津綿見神、中津綿見神、底中津綿津見神
五十猛神社 五十猛命
としの名から、歳神である稲荷神としての名が祀られていると推測していたが、やはりあった。
配祀されている神は、寄せ集めではない。
名を変えた同神を示す。
☆御祭神解説
中筒男神(住吉神)は、高良神。 住吉三神は同神。
高良大社(福岡県久留米市)は、物部氏の祖神・饒速日命を祀る社。
彼は大己貴神であり、歳神・稲荷神。
志賀神、五十猛命は、高良神と同神。(高良玉垂宮神秘書)
神秘書では神功皇后と夫婦。
豊受大神と姫大神は宗像神のこと。
市杵島姫命であり、豊受大神である御炊屋姫。
*大神神社の御炊社=豊受大神(御膳津神・みけつかみ)=御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命(宗像神)
彼女は饒速日命の后。
住吉神である高良神は饒速日命で、
その后は豊受大神であり宗像神である御炊屋姫。
彼らは夫婦であった。
ゆえに神秘書で住吉神と夫婦であったという神功皇后は彼女。
彼らは、豊玉彦、豊玉姫のモデル。
「豊玉彦の伝承」の干珠満珠を操っていたのは高良神(住吉神)。
高良玉垂神の名は神功皇后に玉を垂れた(授けた)ことを意味する。
玉を垂れられた(授けられた)のは神功皇后であった。。
息長垂(足)姫の名はそれを示唆。
ご祭神・豊受大神は、豊玉姫でもあり、豊姫でもあった。
高良大社の本殿には、豊姫が共に祀られている。
「豊姫」が后であるからだ。
(☆→神*総まとめ)
筑紫には、大己貴神と宗像神との伝承もある。
それは大神神社の饒速日命と、宗像大社の市杵島姫命。
住吉神と神功皇后や、名を変えた彼らの伝承地に重なる。
それぞれ同神であるからだ。
社の神、伝承からは、真実へとたどり着く。
各神社の伝承はでたらめの話ではない。
後利益があるからと人の都合で神を寄せ集めたわけではない。
社の裏にある毘沙門山を登る。
頂上までこんな林道が通っている。
20分ほどで頂上。
上宮
拝殿の横には毘沙門天さまがおられる。
高良山の別名も毘沙門山。
高良の神は毘沙門天と習合されていた。
ここには高良神である住吉神が祀られている。
だから毘沙門山なのだ。
糸島の港を守る神として、海の神である住吉神が祀られ、彼が高良神であるので毘沙門天としても祀られていたのだ。
*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。
**********************************************
最新記事はアメブロにて。
アメブロでのブログマップです。
ほぼ、「これを見れば分かる!」というものをリンクしてあります。
今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです
フォローお願いします
https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09
« 二柱の神 2 ~神の名*饒速日命と御炊屋姫~ | トップページ | 久士布流多気*櫛布留岳*脊振山の神 ~二柱の竜~ »
« 二柱の神 2 ~神の名*饒速日命と御炊屋姫~ | トップページ | 久士布流多気*櫛布留岳*脊振山の神 ~二柱の竜~ »
コメント