竺紫と筑紫
前回の記事
☆1 竺紫と筑紫
☆2 住吉神と「儺の国の星」
☆3 神話の地
*****************
☆1 < 竺紫と筑紫 >
神話には二つの表記がある。
「儺の話の星」には以下のことが記されていた。
竺なる古辞は神代紀に竺紫日向小門阿波岐原、竺紫日向高千穂霊峰(くじふるたけ)、継体紀に竺紫君石井がみえる。
“身一つにして、面四つあり“に対する配りである。
筑紫を地元では“ちくし“と云う。
竺人(ちくにん)の訛りと説かれている。
竺とは德人、或いは篤人、即ち西域の胡人、ならびにその文化伝統の総称であった。
(中略)
筑紫の東島(あかりのしま)と西島(いりのしま)が繋がれたのは雄略帝十七(四七三)年のことであるが、爾後(じご)この竺は現れない。
なんと、ここに「筑紫島の四つの面」があった。
では、竺紫とは、この状態のことを言うのだ。
(図 1 海面上昇シミュレーションシステムより)
玄界灘と有明海が繋がれた様子。
☆2 < 住吉神と「儺の国の星」 >
「儺の国の星」には
*有明海が脊振、耳納、四王寺を三つの海峡で仕切っていた時代
(もう一つの境は大根地山の麓の冷水峠を通るライン)
*“身一つにして、面四つあり“に対する配り
*竺紫日向小門阿波岐原、竺紫日向高千穂霊峰(くじふるたけ)
とある。
では、それらも当然、この地にあるものになるだろう。
竺紫日向小門阿波岐原で生まれたのは住吉神
彼、高良神=饒速日命は全ての神である。
住吉の元宮の現人神社がある那珂川には、それが全てあった。
竺紫日向高千穂霊峰(くじふるたけ)は、今の脊振のこと。
天原=高天原はそれらを内包した、脊振山系。
これが建日向豊久士比泥別。
図1に関わる、高良神、神功皇后の過ごした地。
それが儺国であり、邪馬台国。
☆3 < 神話の地 >
神話の神はすべて二柱に集約されるので、神話もすべて彼らの話となる。
白日別は、高良大社の高良神=住吉=磯神=石上
=伊勢神(古来、磯宮=磯神)=天照
☆高良は古来、物部の領地=祖神、饒速日命
☆豊日別は宗像大社の市杵島姫命=御炊屋姫=豊受(大神神社の御炊社は豊受)
彼女は饒速日の后。
高良神が饒速日命なので、彼女は神功皇后となる。
☆建日別は彼らが対峙していた羽白熊鷲=熊襲=命尽くし神。
☆建日向豊久士比泥別は、
豊=豊姫=神功皇后
櫛日=櫛玉饒速日命
泥は根=神、貴人の意味
で、脊振のある地、住吉の元宮現人神社がある儺国=那珂川
そこが高天原。
彼らはそこにおられた。
だから「天孫降臨の地」であり、イザナギの禊の地であり、住吉・日吉の元宮があるのだ。
*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。
***********************************************
今更ながら始めました。
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです
フォローお願いします
https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09
« 筑紫島の四つの面*玄界灘と有明海は繋がっていた | トップページ | 男神天照*饒速日命 »
コメント