高良玉垂宮神秘書 3 ~筑後国一之宮の高良大社~
続きです。
高良の神は神功皇后と深い関わりを持つ。
それは後に。
< 大社について >
高良神は、神無月の出雲大社へ行かない。
筑後国では神有月と申すとある。
(「高良玉垂宮神秘書」要約)
それほどまでに位の高い神と告げている。
高良大社は日本第二の御社。
仁徳天皇の時、高良大社は九州の宗廟であった。
聖武天皇の時に宇佐神宮が創建され、宗廟を譲った。
その理由が、神功皇后が新羅を攻める時、異国を治めたことによるという。
宗廟を宇佐へと譲られてから、高良神は筑後の隠神とされた。
(「高良玉垂宮神秘書」より要約)
宗廟とは、そのままの意味だと皇室の祖先を祀る宮。
それが元々は高良大社であった。
では、皇室の祖神は高良神だということになる。
九州の宗廟であった高良から、宇佐へ移された。
その理由が神功皇后の新羅征伐であるという。
理由としては腑に落ちない。
高良神は初めてこの世に姿を現した神。
その神功皇后を助けて、共に異類を退治し、国を平らげた。
神話の「新羅征伐」にも加わっていた。
ではなぜ、高良から宇佐へ移す必要がある?
<天照の交代>
高良から宇佐へ。
それは、皇祖神が高良神から、宇佐神である神功皇后へと移されたことになる。
前回もあったように、高良神(住吉)は饒速日であり、天照。
だが、今の天照は彼の后の御炊屋姫。
彼女は宇佐に祀られる神功皇后。
☆住吉神は高良神であり、神功皇后と夫婦。
彼は饒速日なのだから、神功皇后は御炊屋姫となる。
なお、市杵島姫命は宗像大神。
宇佐に神功皇后と宗像大神が祀られるのは同神だからだ。
時の為政者により、天照の交代が行われた。
男神から女神へと。
故に高良大社から宇佐神宮へと移されたのだ。
以後、彼は隠された神となる。
神話の天照が岩戸に籠り<*神の交代>、月読神が活躍しないのはこれを示唆している。
高良神は月神とされている。
尚、宇佐神宮には宗像三神と八幡大神も祀られる。
宗像大神は市杵島姫命(三神は同神)。
彼女は弁財天であり、奈良でその名で呼ばれるのは唯一、御炊屋姫である。
( つづく )
*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。
***********************************************
X(Twitter)
古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです
フォローお願いします
https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09
« 高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~ | トップページ | 高良玉垂宮神秘書 4 ~三種の神器と神紋~ »
コメント