ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 高良玉垂宮神秘書 5 ~再臨の神*高良神と現人神~ | トップページ | 高良玉垂宮神秘書 7 ~高良神*神功皇后の祈りにより出現~ »

2023年8月21日 (月)

高良玉垂宮神秘書 6 ~皇宮と兜率天~

続きです。

☆→高良玉垂宮神秘書 5 ~再臨の神*高良神と現人神~

 

< 神の住い >

神秘書では、神功皇后と高良神は地上にいる間、皇宮におられたという。

それはどこか。

 

☆1 仁徳天皇の時代、神功皇后が崩御した時に皇宮を出て、その後、この山(高良山)にご行幸したとある。

では、皇宮は高良大社のある高良山では無かったことになる。


しかし矛盾があった。
まずは箇条書きで、該当部分を要約。

 

☆2 異国征伐の時に干珠満珠にて国土を治め給う。
  また皇宮にて神璽を持たせ給う間、御鳥井に玉垂宮とうち給うなり。

☆3 神功皇后の異国征伐の時、(高良神が)兜率天より此の地へ天下りし、「鎮在が辻」へ行かれる時、初めて 泊まった地が朝妻であった。

☆4 神功皇后が崩御した後、高良明神 豊姫 玄孫大臣 この御子大祝往子尊 武内大臣 皇宮を共に出る。

☆5 武内大臣は因幡国へ。

   靴を脱ぎ捨てお衣を枝にかけ山の奥に入り、隠れてしまう。

☆6 残り四人は皇宮より遥々行き、豊姫 玄孫大臣は肥前の国に留まりて、豊姫は河上大明神となり給う。

☆7 高良大明神 大祝日往子尊は九月十三日にこの山に遷幸あるなり。

(要約。それぞれ別のページに記載)


まずは、☆4~7
神功皇后が崩御した後の話だ。

 

☆4 皇宮を出たのが高良明神 豊姫 玄孫大臣 この御子大祝往子尊 武内大臣。

それらは二柱の神とそれぞれ同神(大祝往子尊は御子?)であり、神功皇后が亡くなった後ならば、「豊姫」はいない。


☆5 武内宿禰は因幡に隠れた。

因幡とは島根県。
しかし彼の「隠れた地」は福岡にある。


宗像の織幡神社。
沓塚があり、武内宿禰はそこに沓(くつ)を残して、空へ昇ったという。

 

☆→織幡宮 ~武内宿禰が天に昇った地~

神秘書にも「靴を脱ぎ」とある。
しかも彼は高良神と同神。

 

高良神は筑後の隠神とされた
との一文もあった。

筑紫を出ていないのだ。


☆6 河上に豊姫。

前回も触れたが、佐賀に河上神社(與止日女神社)がある。(まだアップしてなかった~)
豊姫(淀姫と同神)はこの地に祀られる。

そこから勧請されたのが那珂川の伏見神社。
祇園祭での神楽の演目に磯良舞がある。

彼らが「祇園の神」である所以だ。

 

☆4~6からは、皇宮は別の場所であり、放浪の末、*7のように高良神は高良山に移ったとの意味にとれる。

 

それと矛盾する記述が☆2~3

☆2 三種の神器と鳥居に玉垂宮
*玉垂宮とは今の高良大社。
*皇宮で三種の神器を持ってる間、鳥居に玉垂宮と刻んだのだから、それは高良大社の地のことである。

よって、皇宮は高良大社。

 

☆3 朝妻についての記述。
*朝妻は高良山の麓。
*兜率天とは、彼らが筑紫に来る前におられた場所。

饒速日と御炊屋姫ならば大和になる。

ここの場合は、その「筑紫に移動してきて」との意味となる。(*1)

 

*鎮在が辻とは。

彼らは異類を様々な土地で退治していた(故の祓いの神)。
異国征伐とは、羽白熊鷲退治のことでもあり、それは「冷水峠」になるだろう。

筑紫の幾つかの伝承はその地で重なり、関わる者はすべて名を替えた彼らとなる。

 

側の大根地山には、「神功皇后が神々を下ろし、それを鎮めた」とある。
同神である筑紫神社、筑前風土記の甕依姫の伝承でも「鎮めた」。

よって鎮在が辻とは、羽白熊鷲を鎮めた地である冷水峠。

☆→命尽くし神の出現地*冷水峠 ~筑紫神の伝承 7~

 

彼らはその地に赴く前に、朝妻に泊まったということ。
(朝、妻になったの意)

 

それを裏付けるのが、高良の祭。
まず朝妻を巡るのだ。

祭神に縁のある地を巡るのが御神幸なので、一番の縁のある地となる。
「皇宮」が別の場所ならば、ここに先に来ないだろう。

彼らは筑紫の神なのである。
その実、どこにも行っていない。

 

では、

☆5 武内宿禰の因幡

☆6 豊姫の河上(與止日女神社・佐賀)

それらに共通することは、「彼らが後に御祭神として祀られた地」。

 

高良神は饒速日であり、大物主、大国主(ほか神話のほとんどの神)と同神。
因幡=島根には、大国主が祀られる出雲大社がある。

*これは彼が高良神であり、大国主であることの証でもある。

 

佐賀には豊姫が祀られる河上=與止日女神社。
まして、豊姫は神功皇后と同神。

崩御した後、歩いて移れはしない。

 

よって、皇宮は高良大社のことであり、神功皇后が崩御した後、高良神はその地に残ったということになる。

高良山の祇園山古墳に麓に彼女は眠っている。

 

彼は祇園の神。

☆→祇園の神 9 ~高良大社の祇園の神~

 

共に過ごした地に埋葬しようとするのが自然な気持ちであろう。
そこに眠るのは彼女だ。

☆→祇園の神 10 ~卑弥呼の墓*祇園山古墳~

☆→祇園の神 11 ~前編 卑弥呼は神功皇后~

 

気になる一文がある。

上宮を兜率天ととりたり、秘すべし。

上宮は皇宮である高良大社の地のことか。

(高良の祭りの時)この三ヵ玉の威力、高良山一火と照らし、上宮御殿によりいで、八か寺を巡り(中略)

元のごとく上宮御殿に留まる。

もしこの火消ゆることあらば、当山滅亡たり。

ここでも上宮は大社を示す。

 

ならば、おそらく今もそこに三種の神器の一つ、八尺瓊勾玉が眠る。
兜率天とは、高良の神が住まわれる=祀られる地。

*7が伝えることと同じ意味になる。

 

*那珂川=儺の国(奴国)には、住吉の元宮の現人神社がある。

神話の元もここの地名、地形。

この地も彼らにとって特別な地であることは確か。

☆→筑紫島の四つの面 4 ~建日向豊久士比泥別~

 

そこが神話の「建日向豊久士泥別」であるので、もしかすると両方いたのかもしれない。

 

 

( つづく )

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

 

***********************************************

 

最新記事はアメブロにて。

https://ameblo.jp/153535769/

 

アメブロでのブログマップです。

ほぼ、「これを見れば分かる!」というものをリンクしてあります。

Burogu01

 

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09

 

 

*1 尚、住吉大明神(神秘書では住吉の父)が帰ったとされると兜率天は「神がおられた地、戻る場所」を意味する。前回のように崩御の意味ともなる。意味が変わる。




« 高良玉垂宮神秘書 5 ~再臨の神*高良神と現人神~ | トップページ | 高良玉垂宮神秘書 7 ~高良神*神功皇后の祈りにより出現~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 高良玉垂宮神秘書 5 ~再臨の神*高良神と現人神~ | トップページ | 高良玉垂宮神秘書 7 ~高良神*神功皇后の祈りにより出現~ »